第34回ひと・健康・未来シンポジウム2025京都
「人間本来の学びと教育」
開催概要
現在、教育は大きな曲がり角に来ている。少子化によって毎年430余りの学校が閉鎖され、小中学校の生徒の34万人が不登校になり、高校生の1割が通信教育、多くの大学が定員割れという状況である。教員の負担も過剰で、現場から離脱する教員が続出している。これまでの教育を大きく見直して、変化の多いグローバルな時代に適合した教育方法を考案し、実践しなければならない。それにはこれまでの教育の歴史を見直し、人間の生き方とは何かを深く考察する必要がある。
2025年12月20日(土)13:30〜16:00
京都芸術センター
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546−2
(地下鉄烏丸線 四条駅/阪急京都線 烏丸駅 22番・24番出口より徒歩5分)
以下の必要事項を入力の上、ホームページのお申込みフォームよりお申込みください。
お電話・FAXでも受け付けます。
<必要事項>お名前・ふりがな(複数の場合は全員分)・連絡先
担当理事

公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 理事
総合地球環境学研究所 所長。人類進化論専攻。野生ゴリラの社会生態学研究で知られる。1952年東京都生まれ。京都大学総長を歴任後、現在は総合地球環境学研究所所長として地球環境問題に取り組む傍ら、大阪・関西万博シニアアドバイザーも務める。著書多数。本シンポジウムでは、教育の大きな曲がり角にある現代において、長年の研究と考察に基づいた人間の生き方を見つめ直す視点から、これからの教育のあり方について問い直す。
講演内容

1978年愛媛生まれ。トヨタ自動車の生産技術エンジニアとして働くが、競争社会のあり方に疑問を抱き、持続可能な社会へのタグボートを目指す人口2300人の島・海士(あま)町に2008年移住、起業。100社以上が参加するリーダーシップ研修「SHIMA-NAGASHI」を行う人材育成事業を中心に、出版社「海士の風」を運営する出版事業、「海士町創生総合戦略」など島の課題を解決する地域づくり事業を行う。
意志ある未来へ挑戦する島・海士町(島根県隠岐諸島)で行うリーダーシッププログラム「SHIMA-NAGASHI」を通じて、腹落ちしたビジョンを語り、周囲の心を動かす企業の次世代リーダーを育む取組についてご紹介します。

学生時代にアジア・アフリカ20ヶ国の地域開発の現場を巡り、その体験学習記『流学日記』を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設。幼・小・中・高校の教員免許を取得し卒業後、ソニーを経て2007年より海士町で隠岐島前高校の魅力化に従事。2015年から島根県教育庁の特命官として教育による人づくり・地域創生に携わる。2016年特別ソーシャルイノベータ―最優秀賞を受賞(日本財団)。
海士町や島根県での高校魅力化の取組や全国に広がる地域みらい留学の挑戦などから、教育による地域づくり・未来づくりの要諦を考えていきたいと思います。

社会起業家/こども政策シンクタンク代表取締役。1972年千葉県生まれ。東大法学部、松下政経塾卒。日本初の公設民営フリースクールや被災地の保育施設などを設立・運営。新公益連盟代表理事を2期務め、現在は多様な学びの推進と政策提言に取り組む。政府の審議会委員、TBS「ひるおび」コメンテーターなどもつとめる。新刊『脱「学校」論』。
不登校児童生徒が34万人に達している今、我が国の教育システムの現状とアップデートをどう考えるか、25年のフリースクールでの現場経験から提言します。